虫歯治療
虫歯治療は、虫歯の大きさによって4つに分けることができます。




C1(虫歯初期)治療法

虫歯が小さいときは、白いレジンといわれる樹脂を穴に埋めることで治療が完了します。(1回の来院で終わることがほとんどです)
C2(虫歯中期)治療法

虫歯によって失った歯の面積が大きくなった場合は、歯の型取りをし、被せものを作り修復します。(虫歯取り→型取り→被せもの装着の3回程度来院していただきます)
被せものには、金属、セラミックなどあります
C3(虫歯後期)<根管治療>

虫歯後期では、歯の中の神経(歯髄)にまで感染が広がってしまい歯の神経を取る必要があります。さらに歯の根の中を洗浄し感染組織を取り除く治療が必要です。治療後は型取りをして被せものをはめて歯の形状を回復します。
(通常4~6回来院が必要です)




C4(虫歯末期)治療法<抜歯>


C4(虫歯末期)になると、歯を抜くケースがでてきます。
失った歯の両隣の歯を削り、土台を作り繋がった被せもの(ブリッジ)を作る治療法と、取り外し式の入れ歯を作る方法などがあります。
小児歯科
このようなお悩みありませんか
- 子供の歯について気になる
- 歯医者を嫌がる、怖がる
- 子供のハミガキがきちんとできてるか心配
- 子供の歯がなかなか生え変わらない
子供の頃の歯医者は非常に重要です。子供の頃に痛い、怖い思いをしてしまうと歯医者に行きたがらなくなってしまいます。中学生や高校生になってもよほど歯が痛くならない限り治療に行かなくなり、治療が大変になりさらに歯医者が嫌いになるという悪循環に陥ってしまいます。

小児歯科メニュー
1.歯磨き指導

ハミガキが上手にできないお子さんに、歯科医師や歯科衛生士が歯磨きの方法を丁寧に指導させていただきます。歯磨きは毎日の習慣ですので、正しい歯磨きが身につくと虫歯になるのを大幅に軽減できます。
2.フッ素塗布

フッ素は虫歯予防に大きな効果があり、みのべ歯科医院では定期的にフッ素を塗布させていただきます。
歯周病
歯周病は、いまや日本人の3人に2人といわれるほど多くの方がかかっています。ギネスでも「地球的規模で蔓延している、人類史上最大の感染症」と公式認定されるほどです。
そもそも歯周病とは歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に磨き残しなどによる汚れ、歯垢(プラーク)が蓄積することで、歯肉が炎症反応をおこし次第に歯を支える顎の骨がとけていく病気です。悪化すると歯は支えを失い、グラグラになり最終的には、歯を失ってしまいます。

定期的な歯科検診、メインテナンスにより歯周病の進行を防ぎコントロールすることが大切です。
歯周病の症状
歯肉炎

歯周ポケットの深さ:3㎜程度
症状:歯垢(プラーク)が歯根(歯の根っこ)と歯肉の間に蓄積し、歯茎に炎症が起きている段階。口の中に粘りけや、口臭なども発生します。
軽度歯周炎

歯周ポケットの深さ:4~5㎜程度
症状:歯茎が赤く腫れ、歯磨きの時に出血してくることもあります。冷たい飲み物や歯磨きで歯がしみることもあります。人によっては痛みがなく気づかない場合もあります。
中等度歯周炎

歯周ポケットの深さ:4~6㎜程度
症状:歯槽骨(歯を支える骨)へのダメージが深刻になり、歯槽骨が溶けて歯肉が退縮し、歯の根っこがみえてきます。歯がグラグラしてきたり、膿がでて口臭もひどくなる場合もあります。頻繁に歯肉が腫れたりしてきます。
重度歯周炎

歯周ポケットの深さ:6㎜以上
症状:歯槽骨(歯を支える骨が)が大きく破壊され、歯を支えきれなくなり大きくグラグラしてきます。最終的には、歯を抜かざるを得ないケースもでてきます。